「お金がない…けど暇すぎる」
大学生なら誰でも一度は感じたことがある悩みではないでしょうか?特に一人暮らしをしていたり、バイト代を節約して生活していると、なるべくお金をかけずに過ごしたい日も多いはず。
でも、安心してください。お金を使わなくても、大学生活を充実させる方法はたくさんあります。この記事では、現役大学生の筆者が実際に試してきた「0円で楽しめる暇つぶし方法」を10個紹介します。
日々の生活に飽きてきた人、休日に何をしたらいいか分からない人は、ぜひ参考にしてみてください!
1. 図書館と青空文庫で“知識の旅”を楽しむ
暇つぶしの王道、そして最強なのが読書。大学には基本的に図書館があり、無料であらゆるジャンルの本を借りることができます。試験勉強だけでなく、雑誌やエッセイ、小説などの“趣味の読書”にも使いましょう。
また、スマホやPCがあれば「青空文庫」を活用して、名作文学を0円で読むことも可能。太宰治、夏目漱石、宮沢賢治など、日本文学の名作に触れるのもおすすめ。
ポイント:読書は語彙力や思考力も鍛えられるので、就活やレポートにも役立ちます。
2. スマホで学べる!無料オンライン学習サービス
最近は、無料で使える学習系サービスがかなり充実しています。例えば:
- 英語:スタディサプリ(無料体験)/NHKゴガク/Duolingo
- プログラミング:Progate(初級無料)/ドットインストール
- デザイン:Canva/Figmaのチュートリアル
「時間があるときに少しずつやる」だけでも、着実にスキルがつきます。無料で資格試験の過去問にチャレンジするのもアリ。
実体験:筆者はProgateでHTMLとCSSを学び、今では自分で簡単なWebページを作れるようになりました。
3. 無料でできる運動:自宅筋トレ・ストレッチ
運動は心と体の健康を整える最強の暇つぶし。ジムに通うお金がない人でも、自宅で十分できます。
例えばYouTubeで「自重 筋トレ 初心者」と検索すれば、10分〜20分のトレーニング動画がたくさん出てきます。特別な器具も必要なし。
さらに、夜寝る前のストレッチやヨガもおすすめ。寝つきが良くなり、日中の集中力もアップします。
豆知識:運動には“ドーパミン”という幸福ホルモンを増やす効果があるので、メンタルにも良いですよ!
大学生の筋トレに関する記事はこちらから↓
4. 近所を散策して“発見の旅”へ
意外と侮れないのが「散歩」です。スマホとイヤホンを持って近所を歩くだけで、思っている以上に楽しい。
ポッドキャストや音楽を聞きながら、普段通らない道を選んで歩いてみると、小さな神社やおしゃれなカフェ、地域の掲示板など、新しい発見がたくさんあります。
筆者は散歩中に無料イベントのポスターを見つけて、参加したこともあります(笑)
5. フリマアプリで不用品を売ってみる
「時間はあるけどお金がない」なら、お金を生み出す暇つぶしをしてみましょう。
おすすめはメルカリやPayPayフリマ。読み終わった本、着なくなった服、使わないガジェットなどを出品してみると、思わぬ臨時収入になります。
写真を撮る→説明を書く→発送するという一連の作業も、やってみると意外と楽しいです。
6. SNSで発信・情報収集
X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなど、情報収集&アウトプットの場として活用できます。
- 自分の趣味を投稿してみる
- 他の大学生の生活術をチェックする
- 勉強アカウントやVlogを始めてみる
発信は自分の「記録」にもなりますし、共通の興味を持った人とつながれるチャンスにもなります。
7. 自炊&お菓子作りにチャレンジ
いつもコンビニ飯や学食に頼っている人も、暇なときこそ自炊に挑戦!節約にもなるし、料理スキルも自然とアップします。
おすすめレシピアプリ:
- クラシル
- DELISH KITCHEN
- 楽天レシピ
時間があれば、ホットケーキミックスで簡単なお菓子作りも◎
ワンポイント:作った料理を写真に撮ってSNSにアップすると、やる気も持続しやすいです!
8. 日記・ジャーナリングで心を整理する
紙のノートやスマホのメモに「今日考えたこと」「うれしかったこと」「やりたいこと」を書くだけで、心がスッキリします。
自分の思考を言葉にすることで、自己理解も深まり、モヤモヤを整理するきっかけにもなります。
中長期的には、noteなどでブログを書くのも◎。読まれることでモチベーションもアップ!
9. ボランティアや地域イベントに参加
暇な時間を「誰かのため」に使ってみるのも貴重な経験になります。
- 地域の清掃ボランティア
- 子ども食堂の手伝い
- オンラインでの翻訳ボランティア
ボランティア活動は学割が効くイベントの情報や、就活で話せるネタにもなるので一石三鳥!
10. “自分だけの挑戦”を始めてみる
「暇だな」と思ったときこそ、何かを始めるチャンス。
- 1ヶ月毎日〇〇チャレンジ
- 資格勉強の毎日記録
- 100日で英単語1000個覚える
記録して発信すれば、自然と継続しやすくなります。「自分で決めて行動した経験」は、就活でも話せる立派なエピソードになりますよ!
まとめ:大学生活の暇は“自由時間”ととらえよう
お金がなくても、大学生には「時間」という最大の武器があります。この時間をどう使うかで、数年後の自分が大きく変わってきます。
この記事で紹介した方法は、どれも気軽に始められて、かつ自分の成長や楽しみにもつながるものばかり。
暇だからこそ、なにか始めてみる。
その小さな一歩が、あなたの大学生活をもっと豊かにしてくれるはずです。
ぜひ、今日から実践してみてください!