大学生活では、レポートや授業の資料、動画の視聴など、iPadを使う場面がどんどん増えています。ですが、「どの容量を選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか
そこで本記事では、実際にiPadを使っている大学生の体験も交えながら、どのストレージ容量が自分に合っているかをわかりやすく解説していきます。
「買ったけど容量が足りなかった…」「無駄に高いものを買ってしまった…」という後悔を防ぐために、ぜひ参考にしてください。
大学生がiPadを選ぶ理由とは

iPadは勉強も遊びも使える便利ツール
iPadは、大学生活をより楽しく、そして便利にしてくれる道具です。
特に、大学生がiPadを使う理由には以下のようなものがあります。
- ノート代わりに書きこめる
- 授業の資料をすぐに表示できる
- 動画を見てリラックスできる
- 電子書籍で本を読める
これらのように、勉強から遊びまで幅広く使えるのがiPadの魅力です。

私自身も、空き時間に動画を見たり、ノートアプリで授業内容をまとめたりと、毎日使っています。
そのため、多くの大学生が「パソコンより手軽」「スマホより大きくて見やすい」と感じて、iPadを選んでいます。
紙のノート代わりになるから人気
iPadが人気な一番の理由は、「紙のノートがいらなくなること」だと思います。
ペンで画面に直接書けるので、まるでノートに書いているような感覚で使えます。
例えば、
- ページを何冊も持ち歩く必要がなくなる
- 色分けや図の挿入が簡単
- ノートを失くす心配がない
このようなメリットがあります。私自身も紙のノートを使わなくなったおかげで、荷物がとても軽くなりました。
紙のノートは家に山積みになりがちですが、iPad1台で全部まとめられるのが嬉しいポイントです。
PCを使っている人はサブモニターとしても便利
iPadは、勉強や作業のときにパソコンのサブモニターとして使えるのも大きな魅力です。
特にレポートや調べものをするときに、画面が2つあるととても便利です。
例えば、
- パソコンで資料を見ながら、iPadでノートを書く
- パソコンで動画講義を見ながら、iPadで要点をまとめる
- 調べ物をiPadでしながら、パソコンで作業を進める
このように使えば、作業の効率がぐんと上がります。
大学生に必要なiPad容量の目安
64GB・256GB・512GBのちがい
iPadには、容量のちがいによって価格も変わります。
まずは、それぞれの容量の特徴を見てみましょう。
- 64GB:必要最低限の容量。ノートやPDF中心なら十分
- 256GB:動画や写真も保存したい人向け。安心感あり
- 512GB以上:専門的な作業や大量のデータ保存向け
このように、使い方によって最適な容量は変わります。
容量が大きくなるほど、価格も高くなりますが、使わない容量にお金を払うのはもったいないですよね。
まずは、自分がiPadで何をするのかを整理することが大切です。
実際に使っている大学生のiPad容量

筆者は256GB中40GBしか使っていない
私は現在、iPadの256GBモデルを使っています。授業ノート、動画の視聴、資料の保存など、いろいろな使い方をしていますが、実際に使っている容量はたったの40GBほどです。
具体的にはこんな感じです。
- ノートアプリ:10GB程度
- PDF教材:5GB
- 動画・画像:20GB
- その他アプリやデータ:5GBほど
このように見てわかる通り、「256GBもいらなかったかも…」と思うことが正直あります。
もちろん、容量が大きいと安心感はありますが、無駄に余ってしまうと少しもったいない気もしますね。
ノート・動画・資料でも64GBで足りるかも
ノートや資料の保存、授業の録画をたまに見る程度なら、64GBでも十分だと感じます。
なぜなら、
- iCloudや他の保存場所を使えば、本体に残す必要がない
- 動画は見るだけなら容量を使わない(ストリーミング)
- ノートデータは軽く、何百ページあっても数GB程度
これらの理由から、普段の勉強や生活で使う分には、64GBで足りる大学生はとても多いです。
使い方がシンプルなら、価格の安い64GBモデルでも十分活用できますよ。
大学生におすすめのiPad容量は?

64GBで十分な人の特徴
まずは、64GBで十分な大学生の特徴を紹介します。
- ノートアプリや資料閲覧が中心
- 動画や音楽はストリーミングで見る・聞く
- 本体にたくさん保存する予定がない
このような方は、64GBを選んでも困ることはほとんどありません。
特にiCloudなどの保存サービスを使えば、データを外に逃がすこともできますので安心です。
256GBを選ぶと安心な人とは
256GBは「ちょっと多めに保存したい人」向けです。おすすめの人はこんな感じです。
- オフラインで動画をたくさん保存したい
- 写真や資料を大量にまとめておきたい
- 将来的にどう使うかまだ決まっていない
このような人には、256GBがおすすめです。私自身も256GBを使っていて、全く困ることはありません。
「容量が足りない」という心配をなくしたいなら、このくらいあると安心ですね。
512GBが必要なケースはまれ
512GB以上が必要な人は、ほんの一部です。
具体的には、
- 映像や音声の制作をする
- 専門的なアプリを多く使う
- 大量のゲームや高画質な動画を保存したい
このような方でない限り、512GBはオーバースペックになりがちです。
価格も高いため、買った後に「こんなに使わなかった…」と後悔しやすい容量でもあります。
大学生がiPad容量で後悔しないコツ

容量よりもiCloudや外部保存が便利
ストレージ容量にこだわるよりも、保存方法を工夫するほうが重要なこともあります。
たとえば、
- iCloudに自動でバックアップする
- パソコンやUSBメモリなど外部に保存する
- 使わないデータは削除して整理する
これらの方法を使えば、本体の容量が少なくても十分やりくりできます。
高いモデルを買う前に、こうした便利な保存方法を試してみるのもおすすめです。
足りないと思ったときの対処法
「容量が足りないかも…」と感じたときも、すぐにあきらめる必要はありません。
以下のような方法で解決できます。
- 使わないアプリや動画を消す
- クラウドサービスで外に出す
- 写真や動画はパソコンにうつす
私自身も、使わないPDFや古い動画を削除することで、空き容量がかなり増えました。
定期的に整理すれば、少ない容量でも十分にやりくりできます。
まとめ|大学生iPad容量の選び方
ほとんどの人は64GBでOK
多くの大学生は、64GBモデルで十分対応できます。
私自身も256GBを使っていますが、実際に使っているのは40GBほどです。
シンプルに使う方には、64GBがおすすめです。
迷ったら256GBを選べば安心
「ちょっと不安…」という方は、256GBを選べば後悔しにくいです。
多少値段は高くなりますが、あとから後悔するより安心です。
最終的には「自分がどう使いたいか」を考えて、ぴったりの容量を選びましょう。