大学生になると、帰省や旅行、就活などで新幹線を利用する機会が一気に増えますよね。でも新幹線の料金ってけっこう高い…。
「学割って新幹線でも使えるの?」と思ったことがある人も多いはずです。
この記事では、
- 大学生が新幹線で学割を使う方法
- 学割を使う時の注意点
- さらにお得に新幹線に乗る裏ワザ
まで、徹底的にわかりやすく解説します!
「少しでも安く移動したい!」と思っている大学生は、ぜひ参考にしてくださいね。
【結論】新幹線でも学割は使える!
まず結論からお伝えすると、
新幹線でも「学割」が使えます!
ただし、新幹線に乗るには
- 乗車券(普通電車のきっぷ)
- 特急券(新幹線用の追加料金)
の2種類が必要です。
このうち、学割が使えるのは「乗車券だけ」です。
つまり、
- 乗車券 → 学割で2割引
- 特急券 → 割引なし(通常料金)
となります。
たとえば、東京から新大阪まで新幹線に乗る場合……
- 通常:乗車券8,910円+特急券5,500円(自由席)=合計14,410円
- 学割適用:乗車券7,130円(※2割引)+特急券5,500円=合計12,630円
➡️ 学割を使うだけで1,780円もお得!
学割を使うために必要なもの
学割を使うためには、次の2つが必要です。
- 学割証(学校発行)
- 学生証(本人確認用)
学割証とは?

学割証とは、大学の窓口で発行してもらう書類です。
正式名称は「学校学生生徒旅客運賃割引証」といいますが、一般的に「学割証」と呼ばれます。
この学割証を駅に持っていき、きっぷを買うときに提出します。
注意点:
- 発行枚数に制限あり(年間10枚までなど)
- 有効期限がある(発行日から3ヶ月以内)
- 再発行できない(無くすと無効)
学生証について
きっぷ購入時や乗車時に、学生証の提示を求められる場合があります。
改札でチェックされることは少ないですが、念のため持っておきましょう。
学割きっぷの買い方【手順まとめ】
新幹線で学割を使うには、次の手順で進めます!
- 大学の窓口で「学割証」をもらう
- 駅の窓口(みどりの窓口など)に行く
- 「学割証」を提出してきっぷを購入
- 当日は「きっぷ」と「学生証」を持参
注意:
スマホ予約(スマートEX・えきねっと)では、学割きっぷを買えません。必ず「駅の窓口」で購入しましょう!
学割を使うときの注意点

片道101km以上でないと使えない
学割は、乗車距離が片道101km以上でないと使えません。
たとえば、
- 東京~名古屋(342.0km)→学割OK
- 東京~宇都宮(109.5km)→学割OK
- 東京~小田原(83.9km)→学割不可
特急券には学割が使えない
特急券(新幹線料金)は通常通り支払う必要があります。
そのため、全体的な割引率は2割以下になることもあります。
ネット予約は基本できない
学割きっぷは、駅の窓口販売が基本です。
ネット予約では使えないので注意しましょう。
さらに安く新幹線に乗る裏ワザ!
早割を活用する
JR各社の「早割」サービスを利用すれば、かなり安くなります。
- 予約が早ければ早いほど安い
- ネット限定販売が多い
- 変更やキャンセル不可の場合が多い
例)EX早特、えきねっとトクだ値 など
学生限定プランを利用する
旅行会社が提供している「学生限定割引プラン」を使うと、さらに安く新幹線に乗れます。
- 新幹線+ホテルのパックで大幅割引
- 時期によって内容が異なる
JTB、HISなどの旅行サイトを定期的にチェックしましょう!
在来線を併用する
途中まで在来線を利用し、新幹線の区間を短くする方法も有効です。
多少時間はかかりますが、特急券代を節約できるのでおすすめです。
ネットで簡単にチケット手配【NAVITIME Travel】
「忙しくて駅に行けない」「早めにチケットを確保しておきたい」そんな方には、
NAVITIME Travelのサービスがおすすめです。

JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】なら、ネットから簡単に新幹線や特急のチケットを申し込み、自宅に配送してもらえます。
特に、長期休暇や帰省ラッシュ時には、早めの手配が安心です!
※学割を使いたい場合は、別途「学割証」を持って駅窓口での購入が必要となりますのでご注意ください。

↑詳細はこちらをクリック
よくある質問(FAQ)
Q. 学割証を忘れたらどうなる?
A. 割引なしで通常料金となります。忘れた場合、その場で発行はできません。
Q. 帰省にも旅行にも学割は使える?
A. はい、どちらの目的でも学割は使えます!
Q. 大学院生も学割が使える?
A. 通常の大学院生は使えますが、社会人大学院生は対象外となる場合があります。
まとめ
大学生が新幹線で学割を使うときのポイントをまとめます。
- 新幹線でも学割は使える(乗車券のみ2割引)
- 特急券には割引が効かない
- 101km以上の移動が必要
- 駅の窓口で学割証を提出して購入
- スマホ予約では買えない
また、早割やパックプランをうまく活用すれば、さらに安く新幹線を利用できます。
新幹線代はバカにならないので、賢く学割を活用して、出費を抑えましょう!
楽しい帰省や旅行、就職活動を応援しています!