はじめに:タイ旅行のお土産で出会ったBento

タイ旅行をきっかけに出会った謎のお菓子「Bento(ベントー)」。パッケージにはタコのキャラクター、そして「HOT & SPICY」の文字。見た目はおつまみ系、でもこれは本当にお菓子?と、最初は半信半疑でした。食べてみたら…その辛さと旨みの虜に!
この記事では、Bentoの味や特徴、日本での購入方法、実際に食べてみたレビューなどを詳しく紹介していきます。
Bentoってどんなお菓子?|タイの国民的おやつ

見た目と原材料
Bentoは、タイの食品メーカー「Penta Impex Co., Ltd」が製造するスナック菓子で、主な原料はイカのすり身を加工した「魚肉シート」。見た目は平たく伸ばした薄いシート状で、少し炙ったような焼き目が特徴的です。
味付けはかなりスパイシーで、辛さの中に甘み・酸味・旨みが混ざった「タイらしい味付け」がクセになります。商品名の「Bento」は、日本の「弁当」からインスピレーションを得て名付けられたとも言われています。
実食レビュー:クセになる旨辛さに注意!
食感
一口かじると、パリッとした歯ごたえとともに、口の中にイカの風味が広がります。よく噛むと旨みがじわじわと出てきて、まるで炙りイカのよう。
味わい
とにかく辛い!が第一印象。商品によっては「HOT」、「SUPER HOT」など辛さの度合いが分かれていて、初めて食べる方には「ORIGINAL」や「SWEET & SPICY」がおすすめ。辛さの中にも甘みやうまみがあり、なぜか手が止まらなくなります。
おすすめの食べ方
- ビールやハイボールと一緒におつまみとして
- 小さくちぎってご飯のお供に
- 軽く炙ると香ばしさアップ
Bentoのバリエーションと種類
Bentoはさまざまなフレーバーが展開されており、代表的なものは以下の通りです。
フレーバー名 | 特徴 |
---|---|
Original | 甘辛バランスの定番味 |
Hot & Spicy | かなり辛め!刺激強め |
Sweet & Spicy | 甘さ控えめの辛口 |
Super Spicy | 辛党必見の激辛バージョン |
Seafood BBQ | 魚介の風味が豊かな一品 |
辛さだけでなく、甘さや香ばしさのバランスを変えて楽しめるのも魅力です。
日本で買える場所は?Bentoの入手方法まとめ
実店舗
以下のような店舗で購入できます:
- 【ドン・キホーテ】
タイ食材コーナーに陳列されていることが多く、頻繁にセール対象にもなります。 - 【カルディコーヒーファーム】
一部店舗で取り扱いがあり、入荷タイミングによっては売り切れも。 - 【アジア食品専門店(例:アジアスーパーストア、成城石井など)】
都市部のアジア系食材店で見かけることがあります。
通販サイト
ネット通販なら確実です。価格は1袋100〜200円程度で、まとめ買いがお得。

Bento イカスナック2フレーバーマルチパック 20 包 – スウィート&スパイシー(10個)+アングリー&スパイシー(10個) [並行輸入品]

ベントミックスシーフードスナック タイナムプリック味 20gx2袋 Bento Mixed seafood snack・Snack Bento vi Thai Namprik- tui cam 20g (2 tui)
サイト名 | 取扱状況 |
---|---|
Amazon | ◎ 常時在庫あり |
楽天市場 | ◎ まとめ買い可 |
Yahoo!ショッピング | ○ |
Qoo10(韓国系) | ○ セールあり |
SNSや口コミでも話題!実際の声を紹介
X(旧Twitter)やInstagramでは、「#bentoお菓子」「#タイスナック」などのタグで話題になっています。
🌶️「Bento、めちゃ辛いけどクセになる!」
🍻「ビールのつまみに最強」
🛫「タイ旅行のお土産でハマった。日本でも買えるのありがたい」
中には、「最初は食べきれなかったけど、なぜかまた買ってしまう…」という“中毒性”を語る声も。
おすすめの買い方&保存方法
まとめ買いがお得
一袋ずつ買うより、Amazonや楽天で「10袋セット」などを購入したほうがコスパは◎。辛さレベル違いのアソートセットもあり、味の違いを比べながら楽しめます。
保存方法
基本的には常温保存でOK。ただし、開封後は乾燥剤入りの密閉容器やジップロックなどに入れておくと、パリパリ感を長持ちさせられます。
まとめ:Bentoは一度食べたら忘れられないタイの名物スナック
タイのお菓子「Bento」は、その独特な味わいと刺激的な辛さで、一度食べると忘れられない存在になります。スナック菓子としてはもちろん、おつまみやご飯のお供としても万能です。
日本でも手軽に入手できるようになっている今、まだ食べたことがない方はぜひ一度試してみてください。やみつきになること間違いなしです!
【おまけ】辛さが苦手な人は注意!
辛いものが得意ではない人は、最初は「Sweet & Spicy」など辛さ控えめのフレーバーから試すのがおすすめです。辛さレベルの確認はパッケージの色や記載を参考にしましょう(激辛系は赤色が多いです)。